2009年11月30日

ラポールで信頼関係を築く

NLPでは、ラポールという言葉をよく用います。

このラポールとは、フランス語で『橋を架ける』という意味です。
つまり、相互に行き来できる道を作る、という事ですね。
心を通じ合わせる、信頼関係を築く、あるいは相互理解を深める、などという意味合いが込められた言葉です。


このラポールを築くというのは、人間にとって非常に重要な事です。
友情、愛情、あるいは尊敬や信頼など、表現は多数あります。
こういったものをひっくるめて、ラポールというわけです。

これは生きていく上で欠かす事のできないものですよね。
親子、夫婦、友人、師弟、あるいは仕事仲間など、人間は社会で生きていく上で多くの人との接点を持ちます。

その中で、どのような関係を築いていくかというのは、ライフワークのひとつであり、誰しもが持つ問題のひとつといえます。

乱暴な括りをあえてすれば、人間関係というのはこのラポールに全て含まれるといっても良いでしょう。


NLPでは、このラポールを築く為の様々なテクニックが日々研究されています。
人間の持つ色々な傾向を研究し、それを利用した技術を構築し、体系化しているのです。


例えば、NLPには『ミラーリング』という技術があります。
これは、相手の姿勢、仕草、格好などを鏡写しにしているかのように真似るという技術です。
これによって、相手の警戒心を解くという効果を得られます。

無意識下の中で行われる行動に対し、自分の目の前の人が同じ行動をしている場合、それを意識として感じなければ、ほとんどの人は潜在意識の中に好意的な印象を抱くそうです。
親近感に近いかもしれません。

逆に、意識下の行動に関して言えば、真似されると鼻に付く事も多いでしょう。
そのところは注意が必要です。


こういった行動は、日常生活の中で意識せずとも行われています。
よく「お前のクセがうつった」などという表現をしますよね。
あれもそうです。
ミラーリング自体が無意識下での行動と言えるようですね。  


Posted by Gene at 17:19NLPの活用

2009年11月28日

五感=代表システムの優位

人間の五感を、NLPでは代表システムと呼んでいます。
この代表システムというものへのNLPのアプローチというのは、なかなか興味深いものがあります。

まず、NLPでは五感を三つの種類に分類しなおします。
それは、視覚、聴覚、そして体感覚です。
視覚と聴覚はそのままで、残りの三つの感覚を『体感覚』として一括りにしています。
これは、視覚や聴覚と比較し、あとの三つの感覚はそれほど日常生活での活用がなされていない、という事からでしょう。


この三つに分類された代表システムは、『VAKモデル』と呼ばれます。
それぞれの感覚の頭文字をとったものです。
そして、この代表モデルをどういったアプローチで体系化しているかというと、各個人がどの感覚に優位を持たせて日常を送っているか、というところに着目しています。
視覚優位の人間、聴覚優位の人間、そして体感覚優位の人間という三つのモデルに分類しているのです。

これによって、その人が何を求めているか、どういったことが好きなのか、などの分析が可能となるようですね。


例えば、視覚優位の人は視線が上に向く傾向が強いそうです。
表現も「~のように見える」などという言葉を好み、身振り手振りで感情を表そうとします。


嗅覚優位の人は、目が左右によく動くそうです。
リズムや相性を重視する傾向にあります。

体感覚優位の人は、目を下に動かしやすく、比較的フィーリング重視の傾向にあるようですね。


これらの分類によって、コミュニケーションをどのように取るべきか、などの対策を練ることが可能となってきます。  


Posted by Gene at 17:13NLPの活用

2009年11月27日

五感と代表システム

NLPには基本となる考えや技術がいくつかあります。

その中のひとつが、『五感』です。
五感とはいうまでもなく、視覚、聴覚、味覚、嗅覚、そして触覚です。
この五感を使い、人間は他者と交流を図り、コミュニケーションを築き上げていきます。
日常生活を送る際のほとんどの行動は、この五感を利用しているといって良いでしょう。


人間の情報収集のうち、実にその大半を占めるのが視覚です。
日常の中で、実際に頭の中に取り込む情報というのは、ほとんどがその目に見えているものですよね。
記憶に中に残るのもそうです。


次に聴覚が挙げられるでしょうか。
視覚的情報がなくとも、携帯電話の存在によって音によって情報を得るという機会が近年では増えています。
このため、聴覚に関してもかなり日常では使用されています。


この視覚と聴覚を活用するのが、テレビですよね。
今の人間の情報の多くは、このテレビから収集されます。
情報のリソースのほとんどは、視覚と聴覚で入手します。


一方、他の味覚、嗅覚、触覚というのは、基本的には記憶に残りにくいものといわれています。
それは単純に、これらを使う頻度が少ないからでしょう。
物を食べる事、臭いをかぐ事は、一日の中でそう頻繁には行いませんよね。
触覚は、常に服を着ている以上刺激され続けてはいますが、ほとんどは経験済みの情報です。


NLPにおいては、これら五感の事を『代表システム』と読んでいます。
NLPを代表する存在であるという位置づけで良いでしょう。
  


Posted by Gene at 17:18NLPの活用

2009年11月26日

無意識領域の覚醒とはなにか

NLPを知る上で、無意識というものは切っても切れない関係にあります。

NLPにおける基本概念のひとつに、無意識下での行動というものがあるからです。
それは往々にして人間の本能であったり真理であったりと、絶対的なもの、共通のものという捉え方をされていますが、実際には無意識下での行動もまた、個人の中の個性のひとつとして捉えられます。

NLPでは、その点に踏み込んだ研究がなされているようです。


人間が日常の中で行う行動というのは、ほとんどが意識的なものというのが共通認識としてあるかと思います。

しかし実際には、意識の中で行う行動というのは、全体の1%、多くても3%と言われています。
つまり、ほとんどの行動が無意識下での行動という事になります。

よって、日常生活というのは無意識下での行動によって制御されているという事になるのです。

一番簡単な例を挙げましょう。

心臓を動かすのは、意識or無意識のどちらでしょうか。
肺呼吸はどうでしょう。
怒ったり笑ったりという感情表現は?

このほとんどは、意識しない中で行われるのではないでしょうか。

そういった無意識下の行動に対し、アプローチを行うのがNLPの基本のひとつです。
無意識=人間の本能ではなく、それまで育った環境の中に必ず要因があり、その要因を紐解いていき、その中で解決案、あるいは改善の為の方法を調査し、実行していくというプロセスになります。

こういった試みが行われる事で、人間の中のほとんどコントロールしていない資源、リソースに関して触れ、それを活用していく事ができます。

そういう意味では、NLPは未知の領域を常に研究してきた技術という事になりますね。  


Posted by Gene at 17:03NLPの活用

2009年11月26日

アイ・アクセシング・キューとは

NLPには、人間の心理を知るための様々なテクニックがあります。
これを利用する事で、人間の心理と行動の関連、人間の心と身体のつながり、あるいは環境や文化とのかかわりなど、様々な体系を作り出すことに成功しました。

では、その中の基本テクニックである『アイ・アクセシング・キュー』を例に挙げ、その一端をのぞいてみましょう。


アイ・アクセシング・キューというのは、NLPにおける基本技術のひとつです。
目の動く方向を見ることで、現在の心理のベクトルを読むというものです。


目は口ほどにものをいう、ということわざがありますよね。
これは非常に優れた言葉です。

人間の心理は目にかなり出るというのは、このNLPの技術でも明らかになっています。
つまり、真理を見事に捉えたことわざという事です。
昔の人の洞察力は立派ですね。


そういったことわざもあるように、目の動きというのは古くからその人間の多くをあらわしているものとして認知されています。
それを具体的に体系化しようというのがアイ・アクセシング・キューのアプローチです。


具体的な例を挙げると、目が左に動いた時は過去、右に動いた時は未来に心理状態が傾いているそうです。

また、左右に動いている場合は聴覚が、上に動いている場合は視覚が働いている状態という事のようです。

下の場合は身体感覚、あるいは内的会話を行っていると解釈されています。
最後のなどは経験がある人も多いでしょう。
想像、妄想をする人は大抵下を向いていますよね。
  


Posted by Gene at 17:03NLPの活用

2009年11月25日

NLPの活用例

NLPには、様々な効果が期待できるというのは、ここ20~30年の間で行われてきた研究が如実に語っています。

しかし、一般の人達には、まだNLPというものが浸透しているとはいえません。

実際、NLPと言われても全くピンとこない、聞いた事がないという人がほとんどではないでしょうか。
その一方、NLPは確実に私達の生活に少しずつですが入り込んできています。
様々なアプローチが行われている中の一旦ですが、NLPの活用例をひとつ挙げてみましょう。


リラクゼーション、と言えばほとんどの人が何となく聞いた事があるかと思います。
もっとわかりやすく言えば、癒しです。

アロマテラピーなどに代表されるリラクゼーションという概念は、現代社会における精神的負担が個人の許容範囲を超えた事によって生まれたとされています。
肉体的披露の回復方法は相当前から研究されていたのに対し、精神面に関してはまだ生まれたてと言えます。

その中で誕生したのがリラクゼーションです。
このリラクゼーションには様々な方法、アプローチがありますよね。
癒し効果のあるグッズ、ペットとの戯れ、香水、スパなど、非常に多様化しています。

こういったものも、ある意味ではNLPの概念で生まれたものかもしれません。
NLPの研究の派生というわけではありませんが、人間の行動原理に基づいた精神的なアプローチという点ではかなり共通している事からもわかるとおり、リラクゼーションの根源にはNLPがあると考えて良いかと思います。

つまり、リラクゼーションもNLPの一種といえるでしょう。

そう考えると、かなり身近なものと思えるのではないでしょうか。  


Posted by Gene at 16:36NLPの活用

2009年11月24日

コミュニケーション能力向上

現代のNLPは、治療方法の一環であると同時に、能力向上の補助を行う技術でもあります。

生きる上での問題を解決する為のアプローチとして生まれたNLPですが、今ではそれをさらに発展させ、向上の切欠として利用できるようにまでなっています。


能力向上の技術として注目されるようになったのは、90年代後半~2000年前後でしょうか。
この辺りになってきて、現代社会には大きな問題が生まれてきました。
それは、コミュニケーション能力の低下です。

単純に識字率などのコミュニケーションの根源を担うデータに関しては、決して低下しているわけではありません。

しかし、インターネットの普及や近所付き合いの減少、親戚との関わりの減少、核家族化など、様々な要因によって、コミュニケーション能力の平均は低下していると言われています。


個人レベルで見れば深刻な問題とまではいえませんが、環境そのものがコミュニケーションの低下を招く状況になっている今、社会の問題のひとつとして挙げられるのも当然のことと言えます。
それを解決しようというのがNLPによるコミュニケーション能力の向上というアプローチです。


元来、コミュニケーションというのは、顔をあわせて行う物でした。
しかし今は、字面でのやり取りが中心です。

その結果、人と対面して話すことが苦手という人が増えています。
これは、別に病気とか欠陥ではありません。

そういう環境が生んだ能力の低下というだけです。
ですから、向上なのです。

NLPで行うコミュニケーションの改善は、向上がテーマです。
よりよく他者と接する方法、接し方の相性のようなものを軸に、誰に対しても最適なコミュニケーションを図れる人を作っていくのがNLPの役割です。
  


Posted by Gene at 19:16NLPの効果

2009年11月23日

禁煙・ダイエット

NLPは、様々な治療や体質改善に利用されています。

その中でも近年特に多いのは、禁煙やダイエットへの利用です。
こういった、なかなか自分の意思だけではできない事を、NLPを利用して達成しようというわけです。


NLPは、メンタル面からのアプローチが基本となっています。
元々がセラピーを題材とした研究で生まれた技術なので、当然と言えば当然ですね。
その為、精神的な負担がネックとなる喫煙やダイエットにはかなり効果が期待できるという見解の元、NLPが利用されているのです。


禁煙やダイエットは、人間の持つ欲や中毒性の高い物を絶つことの難しさをそのまま表しているものです。
禁酒もそうですね。
しかし、お酒に関しては比較的自分の意思で止めやすいとも言われています。
アルコール中毒以上に、ニコチン中毒の方が中毒性は上です。
とはいえ、お酒に関しても、深刻な中毒者はいます。
そういった人の治療としてNLPが利用されているというわけですね。


ダイエットなど、特に多くの人にあてはまるものですね。
最近は食の欧米化に伴い、肥満体質、あるいは隠れ肥満という人が増えています。
2008年4月からはメタボ検診も始まりました。
その為、ダイエットへの関心は年々高まっているのですが、実際に上手く行ったという人は限られています。


では、上手く行かなかった人たちは、どういった事が原因でそうなったのか。
上手く行った人はどうして耐えられたのか。
そういった理由をしっかり分析し、ひとつの体系を作り、それをプログラムとして発信するというのがNLPのアプローチです。  


Posted by Gene at 13:18NLPの効果

2009年11月22日

トラウマや性格改善

NLPは、様々な効果が期待できます。
その応用例をいくつか挙げていきましょう。

まず、トラウマの解除です。
トラウマとは心的外傷の事で、過去に何か嫌な事があった場合、その過去の出来事が頭と心に残ってしまい、その後の人生に影響を及ぼしている状態の事を指します。
よくドラマなどでも使用される言葉なので、知っている方も多いかと思います。

とても簡単な例を挙げると、ケーキを食べ過ぎて気持ちが悪くなった事があって、その後ケーキを見るだけで胸やけがするようになった・・といったところですね。
このようなトラウマというのは、酷いケースになると相当深刻で、なかなか治療法が見つからないケースも多々あります。
しかし、NLPによって、そのトラウマが治せるかもしれません。

これと同じように、人見知り、あがり症、あるいは恐怖症といったものの改善及び克服にも効果が期待されています。
こういった性格的な問題が多々影響してくる問題は、その人が生まれ、生きてきた環境の中に問題の発端となった出来事が存在していた可能性があります。
そういう意味では、トラウマと近いと言えるでしょう。
その為、治療法としては近い分類に入ると言われています。

性格を変えるということ自体、その人の環境であったり心身のつながりであったり、そういったところを見直す必要があると言われています。
それにNLPという技術はうってつけというわけですね。
こういった様々な問題に対して、NLPは有効な手段として認知されてきています。
  


Posted by Gene at 20:14Comments(0)NLPの効果

2009年11月22日

NLPとは、無意識の分析

NLPを学ぶということは、人間を学ぶということに繋がります。

人それぞれ、という言葉があるように、全ての人間に対してあてはまる行動、考えといった物はないかもしれません。
ですが、人間には無意識下での共通項というのが少なからず存在し、それが人間である事の証明ともいえます。
その無意識下におけるものというのは、普段見たり聞いたり、あるいは経験した事によって無意識のうちに組み立てられた思考ルーチンであったり、プログラムだったりする訳です。


では、こういったものが一体何の役に立つのでしょう。

こういった無意識下での行動は、時として問題を生じたまま復元を難しくしている事があります。
無意識なので、治せないのですね。

とても簡単な例を挙げると、クセなどがそうです。
クセというのは、特に意識して行う行動ではありませんが、そのクセにはそれを身につけるに至った理由があります。
それが、普通にしていてはなかなか矯正できないクセを治す為の要因となっている可能性が高いと言えます。

その理由を突き詰め、身体の中でパターン化している部分を変化させる事で、クセを矯正する。
それがNLPです。


もちろんこれは簡易的な例なので、実際にはもっと複雑です。
ですが、こういった考えである事は間違いありません。
人間の中にある様々な連動性によって生まれる問題を解決する為の手段が、NLPだと考えてください。

NLPには、非常に多くの応用が利くという利点があります。
それを利用する事で、現代病とも呼ばれる様々な問題も解決に導く事が出来ますし、様々な向上効果を生む事ができるでしょう。
  


Posted by Gene at 12:02Comments(0)NLPとは

2009年11月21日

現在のNLP

NLPは、元々は心理的な療法のひとつでした。

今でいうところの心理学的な要素を取り入れたカウンセリングと考えていいかと思います。

それを、別分野の観点からいろいろと組み合わせ、ひとつの体系として確立させることで、誰にでも当てはめる事ができる療法を作ろう、というのがNLPの簡単な概念化と思います。


それが1990年代にほぼ確立し、現在2000年代も終わりつつある今、NLPはどのように進化を遂げたのでしょう。


現在、NLPは様々な分野に応用されています。


応用というよりは、既にNLPというもの自体、あらゆる分野に精通するシステムとして成立しているともいえます。

あまり聞かれない言葉ではありますが、実は割と身近なところで利用されている。
それが今のNLPというもののあり方なのかもしれません。


そんなNLPの現在を簡単に説明すると、『人間というものはどのように外界の情報の認識、記憶を行い、それをどのように考え、どういった行動をするか』という人間学とも言える研究となっています。

しかしこれは人間の個人に対してのみではなく、人間が形成した組織、社会、そして文化や歴史にまで発展を見せています。

つまり、NLPとは人間の行動原理を読み取り、その中で様々な諸問題に対してそれをあてはめ、最高の解決法を導き出すという手法なのです。


難しく考え出すとキリがありませんが、簡単に言えば『人間学の応用』と言えるかもしれません。

人がどのように情報を得、どのように考え、どのように行動するかというメカニズムを分析していき、それをプログラムとして確立させていくという意味では、人を機械にみなしていく作業といえるかもしれませんね。  


Posted by Gene at 18:14Comments(0)NLPの歴史

2009年11月21日

NLPの1990年代は

1980年代になると、NLPはその可能性を無限といえるところまで、広げる事に成功しました。

単なる一療法ではなく、人と人との架け橋となり、コミュニケーションの一種として成立し、向上心をより強く持つためのモチベーションアップ法など、様々な分野に応用のできる技術へと進化していたのです。
そして、それは1990年代に入り、さらなる変化を遂げます。


1990年代には、NLPは第3世代に進化しました。

ここでは、80年代までに作り上げてきたシステムをさらに深化させる一方、よりわかりやすく、より見解がしやすい方向へと導かれ、その結果、人間の持つアイデンティティやビジョン、あるいはミッションなどといったライフスタイル、ライフワークにおける基盤となる部分にまで携わるようなところに行き着きました。


その為、自己啓発や相互作用といった部分にも着目されるようになり、適用範囲は個人から組織、さらには文化や歴史などといったところにまで発展していきます。


それに伴い、これまではmind、bodyといったいわゆる心身がベースとしてあったNLPに、fieldというものが加わりました。

個人レベルの療法として、あるいはコミュニケーションとして存在していたNLPが、場という概念を得たことで、システム全体の見解を原則として取り込むようになりました。


この結果、心身そして場というものは、それぞれに相互関係が成り立っており、それぞれがそれぞれに影響を与えるものとしてのシステムが確立されました。

これだけだと何がなにやら、という感じではありますが、要するに身体と心、そして環境にはつながりがあり、そのつながり等はシステム化できる、という見解に基づいた概念なのです。
  


Posted by Gene at 11:10NLPの歴史

2009年11月20日

NLPの1980年代

NLPは1970年代に生まれた療法です。

1975年にジョン・グリンダー氏とリチャード・バンドラー氏が着手し、三人の天才セラピストを分析して、いわゆる天才が使用する言葉の使い方、あるいは言葉ではないノンバーバルの使い方、無意識の活用の仕方を分析・解析し、そしてプログラムとして体系化したものがNLP、神経言語プログラミングです。

1970年代にその礎を築き上げた二人は、ロバート・ディルツ氏、ジュディス・ディロージャ氏を迎えて、1980年に四人でひとつの著書を完成させます。

それが『Neuro-Linguistic Programming vol.1』という本です。

この本が出版された事で、NLPは世界的に知られる事になりました。

著者となった四人はNLPの第1世代を築き上げた人物達として、『NLP四天王』と言われるようになります。


1980年代のNLPは、この『Neuro-Linguistic Programming vol.1』によって幕を開けました。


それ以降、しばらくはこの本がNLPそのものといって良い時代が続きます。
しかし、1980年代も後半に差し掛かってくると、さらなる発展を遂げる事になります。
NLP第2世代に突入していくのです。


第1世代のNLPは心理的治療に特化していたのに対し、第2世代のNLPはそれをさらに広い分野に応用していくという試みがなされました。


これによって、NLPは療法というだけでなく、コミュニケーションの1つとしても確立していくことになりました。
  


Posted by Gene at 21:39Comments(0)NLPの歴史

2009年11月20日

NLPってなに?

世の中に何らかの英語の省略形として用いられる言葉というのは非常に数多くあります。


NATOであったりNPOであったり、学校で習うものも非常に多いですね。
その中で、『NLP』という言葉を学校で習う事はあまりないかもしれません。
その為、知名度としてはさほど高くないでしょう。
しかし、このNLPが今非常に高い注目を集めていたりします。


NLPと言っても、同じ意味を持つ言葉がいくつかあります。
ここで紹介するのは、『Neuro Linguistic Programming』です。
日本語に訳すと『神経言語プログラミング』という意味の言葉です。
やはり聞き覚えがあまりない言葉かもしれません。

神経言語プログラミングというのは、一種の療法です。
1970年代に、米国カリフォルニア大学サンタクルーズという大学の言語学の助教授であったジョン・グリンダー氏と、その大学の学生リチャード・バンドラー氏が共同で作り出したものです。


どのような療法なのかというと、『家族療法』『催眠療法』『ゲシュタルト』という三つの分野における三人の心理療法の権威であったヴァージニア・サティア氏、ミルトン・エリクソン氏、フリッツ・パールズ氏の三人を研究対象とし、全く異なる分野における療法の中から共通項を見出し、その原理を抽出する事でより効果範囲の広い、誰でも可能な療法を生み出しました。
それがNLP、神経言語プログラミングです。

非常に難しいように思えますが、実際にはそうでもなく、NLPは誰でも行える療法なのです。  


Posted by Gene at 11:41Comments(0)NLPとは