2009年11月30日

ラポールで信頼関係を築く

NLPでは、ラポールという言葉をよく用います。

このラポールとは、フランス語で『橋を架ける』という意味です。
つまり、相互に行き来できる道を作る、という事ですね。
心を通じ合わせる、信頼関係を築く、あるいは相互理解を深める、などという意味合いが込められた言葉です。


このラポールを築くというのは、人間にとって非常に重要な事です。
友情、愛情、あるいは尊敬や信頼など、表現は多数あります。
こういったものをひっくるめて、ラポールというわけです。

これは生きていく上で欠かす事のできないものですよね。
親子、夫婦、友人、師弟、あるいは仕事仲間など、人間は社会で生きていく上で多くの人との接点を持ちます。

その中で、どのような関係を築いていくかというのは、ライフワークのひとつであり、誰しもが持つ問題のひとつといえます。

乱暴な括りをあえてすれば、人間関係というのはこのラポールに全て含まれるといっても良いでしょう。


NLPでは、このラポールを築く為の様々なテクニックが日々研究されています。
人間の持つ色々な傾向を研究し、それを利用した技術を構築し、体系化しているのです。


例えば、NLPには『ミラーリング』という技術があります。
これは、相手の姿勢、仕草、格好などを鏡写しにしているかのように真似るという技術です。
これによって、相手の警戒心を解くという効果を得られます。

無意識下の中で行われる行動に対し、自分の目の前の人が同じ行動をしている場合、それを意識として感じなければ、ほとんどの人は潜在意識の中に好意的な印象を抱くそうです。
親近感に近いかもしれません。

逆に、意識下の行動に関して言えば、真似されると鼻に付く事も多いでしょう。
そのところは注意が必要です。


こういった行動は、日常生活の中で意識せずとも行われています。
よく「お前のクセがうつった」などという表現をしますよね。
あれもそうです。
ミラーリング自体が無意識下での行動と言えるようですね。  


Posted by Gene at 17:19NLPの活用

2009年11月28日

五感=代表システムの優位

人間の五感を、NLPでは代表システムと呼んでいます。
この代表システムというものへのNLPのアプローチというのは、なかなか興味深いものがあります。

まず、NLPでは五感を三つの種類に分類しなおします。
それは、視覚、聴覚、そして体感覚です。
視覚と聴覚はそのままで、残りの三つの感覚を『体感覚』として一括りにしています。
これは、視覚や聴覚と比較し、あとの三つの感覚はそれほど日常生活での活用がなされていない、という事からでしょう。


この三つに分類された代表システムは、『VAKモデル』と呼ばれます。
それぞれの感覚の頭文字をとったものです。
そして、この代表モデルをどういったアプローチで体系化しているかというと、各個人がどの感覚に優位を持たせて日常を送っているか、というところに着目しています。
視覚優位の人間、聴覚優位の人間、そして体感覚優位の人間という三つのモデルに分類しているのです。

これによって、その人が何を求めているか、どういったことが好きなのか、などの分析が可能となるようですね。


例えば、視覚優位の人は視線が上に向く傾向が強いそうです。
表現も「~のように見える」などという言葉を好み、身振り手振りで感情を表そうとします。


嗅覚優位の人は、目が左右によく動くそうです。
リズムや相性を重視する傾向にあります。

体感覚優位の人は、目を下に動かしやすく、比較的フィーリング重視の傾向にあるようですね。


これらの分類によって、コミュニケーションをどのように取るべきか、などの対策を練ることが可能となってきます。  


Posted by Gene at 17:13NLPの活用

2009年11月27日

五感と代表システム

NLPには基本となる考えや技術がいくつかあります。

その中のひとつが、『五感』です。
五感とはいうまでもなく、視覚、聴覚、味覚、嗅覚、そして触覚です。
この五感を使い、人間は他者と交流を図り、コミュニケーションを築き上げていきます。
日常生活を送る際のほとんどの行動は、この五感を利用しているといって良いでしょう。


人間の情報収集のうち、実にその大半を占めるのが視覚です。
日常の中で、実際に頭の中に取り込む情報というのは、ほとんどがその目に見えているものですよね。
記憶に中に残るのもそうです。


次に聴覚が挙げられるでしょうか。
視覚的情報がなくとも、携帯電話の存在によって音によって情報を得るという機会が近年では増えています。
このため、聴覚に関してもかなり日常では使用されています。


この視覚と聴覚を活用するのが、テレビですよね。
今の人間の情報の多くは、このテレビから収集されます。
情報のリソースのほとんどは、視覚と聴覚で入手します。


一方、他の味覚、嗅覚、触覚というのは、基本的には記憶に残りにくいものといわれています。
それは単純に、これらを使う頻度が少ないからでしょう。
物を食べる事、臭いをかぐ事は、一日の中でそう頻繁には行いませんよね。
触覚は、常に服を着ている以上刺激され続けてはいますが、ほとんどは経験済みの情報です。


NLPにおいては、これら五感の事を『代表システム』と読んでいます。
NLPを代表する存在であるという位置づけで良いでしょう。
  


Posted by Gene at 17:18NLPの活用

2009年11月26日

無意識領域の覚醒とはなにか

NLPを知る上で、無意識というものは切っても切れない関係にあります。

NLPにおける基本概念のひとつに、無意識下での行動というものがあるからです。
それは往々にして人間の本能であったり真理であったりと、絶対的なもの、共通のものという捉え方をされていますが、実際には無意識下での行動もまた、個人の中の個性のひとつとして捉えられます。

NLPでは、その点に踏み込んだ研究がなされているようです。


人間が日常の中で行う行動というのは、ほとんどが意識的なものというのが共通認識としてあるかと思います。

しかし実際には、意識の中で行う行動というのは、全体の1%、多くても3%と言われています。
つまり、ほとんどの行動が無意識下での行動という事になります。

よって、日常生活というのは無意識下での行動によって制御されているという事になるのです。

一番簡単な例を挙げましょう。

心臓を動かすのは、意識or無意識のどちらでしょうか。
肺呼吸はどうでしょう。
怒ったり笑ったりという感情表現は?

このほとんどは、意識しない中で行われるのではないでしょうか。

そういった無意識下の行動に対し、アプローチを行うのがNLPの基本のひとつです。
無意識=人間の本能ではなく、それまで育った環境の中に必ず要因があり、その要因を紐解いていき、その中で解決案、あるいは改善の為の方法を調査し、実行していくというプロセスになります。

こういった試みが行われる事で、人間の中のほとんどコントロールしていない資源、リソースに関して触れ、それを活用していく事ができます。

そういう意味では、NLPは未知の領域を常に研究してきた技術という事になりますね。  


Posted by Gene at 17:03NLPの活用

2009年11月26日

アイ・アクセシング・キューとは

NLPには、人間の心理を知るための様々なテクニックがあります。
これを利用する事で、人間の心理と行動の関連、人間の心と身体のつながり、あるいは環境や文化とのかかわりなど、様々な体系を作り出すことに成功しました。

では、その中の基本テクニックである『アイ・アクセシング・キュー』を例に挙げ、その一端をのぞいてみましょう。


アイ・アクセシング・キューというのは、NLPにおける基本技術のひとつです。
目の動く方向を見ることで、現在の心理のベクトルを読むというものです。


目は口ほどにものをいう、ということわざがありますよね。
これは非常に優れた言葉です。

人間の心理は目にかなり出るというのは、このNLPの技術でも明らかになっています。
つまり、真理を見事に捉えたことわざという事です。
昔の人の洞察力は立派ですね。


そういったことわざもあるように、目の動きというのは古くからその人間の多くをあらわしているものとして認知されています。
それを具体的に体系化しようというのがアイ・アクセシング・キューのアプローチです。


具体的な例を挙げると、目が左に動いた時は過去、右に動いた時は未来に心理状態が傾いているそうです。

また、左右に動いている場合は聴覚が、上に動いている場合は視覚が働いている状態という事のようです。

下の場合は身体感覚、あるいは内的会話を行っていると解釈されています。
最後のなどは経験がある人も多いでしょう。
想像、妄想をする人は大抵下を向いていますよね。
  


Posted by Gene at 17:03NLPの活用

2009年11月25日

NLPの活用例

NLPには、様々な効果が期待できるというのは、ここ20~30年の間で行われてきた研究が如実に語っています。

しかし、一般の人達には、まだNLPというものが浸透しているとはいえません。

実際、NLPと言われても全くピンとこない、聞いた事がないという人がほとんどではないでしょうか。
その一方、NLPは確実に私達の生活に少しずつですが入り込んできています。
様々なアプローチが行われている中の一旦ですが、NLPの活用例をひとつ挙げてみましょう。


リラクゼーション、と言えばほとんどの人が何となく聞いた事があるかと思います。
もっとわかりやすく言えば、癒しです。

アロマテラピーなどに代表されるリラクゼーションという概念は、現代社会における精神的負担が個人の許容範囲を超えた事によって生まれたとされています。
肉体的披露の回復方法は相当前から研究されていたのに対し、精神面に関してはまだ生まれたてと言えます。

その中で誕生したのがリラクゼーションです。
このリラクゼーションには様々な方法、アプローチがありますよね。
癒し効果のあるグッズ、ペットとの戯れ、香水、スパなど、非常に多様化しています。

こういったものも、ある意味ではNLPの概念で生まれたものかもしれません。
NLPの研究の派生というわけではありませんが、人間の行動原理に基づいた精神的なアプローチという点ではかなり共通している事からもわかるとおり、リラクゼーションの根源にはNLPがあると考えて良いかと思います。

つまり、リラクゼーションもNLPの一種といえるでしょう。

そう考えると、かなり身近なものと思えるのではないでしょうか。  


Posted by Gene at 16:36NLPの活用